神棚を設置する正しい置き場所、方角・位置を解説!

どうも、告知師・案内人の高寺です。(Twitterもやっています。フォローよろしくお願いいたします。)

今回は、効果のある神棚を設置する正しい位置・向き(方角)について子龍先生に伺ってきましたので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

神棚の置き場所。設置するべき向き・方角

マンションやアパート、一軒家、事業主であれば会社や事務所に関係なく、神棚を設置すべき方角は「北西を背にして、東南向き」、これがベストオブベストです。東南側にお社の扉が向いている状態ですね。

次点で、「東南を背にして、北西向き」が良いです。こちらも悪くありません。が!やはり、できることならば「北西を背にして、東南向き」に配置するしましょう。

ただし、それぞれお住まいの間取りや方角の事情がありますから、もし可能であれば。で大丈夫です。

 

ただし、神棚を設置する際には、その年の良い方角悪い方角というのをしっかり見て、設置するようにしてください。

「北西を背にして、東南向きに設置すればいいんだな!」と思って設置しようとしても、その年に東南や北西が悪い方角なのであれば、その年内に神棚を設置してはいけません。

 

ちなみに「北向きに、西向きに神棚を設置してはいけない」ということを書いてる人がネット上にはいますが、そんなことはありません。家の間取り上、そちら向きにしか神棚を置けない。という場合には、その向きに置くしかないですからね。

そのほか、北東・南西はそれそれ鬼門・裏鬼門で神棚を設置する位置としては不適ですが、こちらも「この場所にしか置けない」という場合には、やはりその位置に置くしかありません。

ただし、じゃあ神棚をその向きに何もせずに置いていいのか。と言えば、そんなことはありません。その場合には、盛り塩を置いたり、護符を貼ったりといった方法で方位返しをして、神棚の社にご鎮座いただく神様が迷わないように道筋をつくってあげなければなりません。

※あまり置かない方がいい方角に神棚を置く場合には、しっかり正確に方位返しができる人間に依頼しましょう。しっかりとした対応ができないならば、少なくとも鬼門・裏鬼門には神棚を置かない方がよいです。子龍先生にご依頼の方は、コチラからお問い合わせください。

 

神棚にしめ縄をする場合の向き・位置、交換するタイミング

しめ縄は神棚のお社の前にするものですから、社の向きを決めればおのずとその向きは決まります。つまりは、東南向きがベスト。ということです。

交換するタイミングは、一年に一回。毎年、年が明ける前、12月30日までには新しいものに交換するようにしましょう。

古いしめ縄の処分方法は、初詣に行った際にでも社務所等で処理をお願いすればOKです。

 

神棚への紙垂のつけ方

しめ縄の縄目の間に差し込む形でつけます。基本的に4本つけるとされていますが、地域や神社によって異なります。しめ縄の長さによってバランスよくつけるとよいでしょう。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

【関連記事】
・神棚への紙垂の飾り方

 

御鏡の置き方、向き

神棚に設置するお社の向きが決まれば、おのずと御鏡の向きも決まります。鏡になっている方をコチラ側にして、社の中央に配置していただければOKです。

【関連記事】
・神棚に御鏡は必ずしも必要ではない
・神棚の御鏡のお手入れ方法

 

神棚に破魔矢を置く場合の向き・位置、交換するタイミング

神棚に破魔矢を置く場合は、矢じりが下に向くように立てて置いてください。神棚の置く場所については、右側でも左側でも好きな方で大丈夫ですが、一般的には左側です。

交換するタイミングはしめ縄と同じで、一年に一回。毎年、年が明ける前、12月30日までには新しいものに交換するようにしましょう。

古い破魔矢の処分方法は、初詣に行った際にでも社務所等で処理をお願いすればOKです。

 

神棚にお札を置く場合の向き、順番・並べ方

神様のお名前が書かれたお札の向きは↑で説明した通り、神棚を設置する向きと同じ。

並べる順番として一般的には、お社に向かって中央に天照大御神様、左側に氏神様、右側に自分がよく神社の御祭神のお札を配置すればOKです。

子龍先生の場合は、↑の写真の通り、新潟県長岡市にあります宝徳山稲荷大社から子龍先生専用のお社を購入しており、大社の御祭神でおわす天照白菊宝徳稲荷大神のお札を神棚中央に、龍神様のお札をお社右側、その他神様にはお社左側にご鎮座されておられます。

ちなみに、これは本当の事ですのでお伝えしておきますが、おそらくほとんどのご家庭・事務所の神棚に神様はご鎮座されておられません。つまり、誰もおられない場所に向かって、手を合わせている。ということです。

なぜ、そう言えるのか。詳しくは以下の記事をご覧ください。

<関連記事>
・世の中の9割以上の神棚に神様はおられない!?

 

神棚に置くお社の一社と三社の違い

一社造りのお社の場合、お祀りするのは天照大御神様のみ。

三社造りの場合は↑でお伝えした通り、お社に向かって中央に天照大御神様、左側に氏神様、右側に自分がよく神社の御祭神のお札を置けばOKです。

一社造りと三社造りのどちらが良いというのかについては、より神様に守られたいのであれば、三社造りが好ましいです。

(※ただし、通常一般的な神棚に神様はおられませんから、一社造りでも三社造りでもどちらでもOKです。いずれにしても、神様による効果はないからです。)

 

神棚を置いてよい自宅の場所

ネット上では、寝室に神棚を置いてはいけないと書かれていたりしますが、そんなことはありません。寝室にも置いてOKです。そのほか、台所・キッチンもOKですね。

逆に神棚を置いてはいけない場所は、玄関・トイレ・お風呂場です。まぁこれは常識的に考えて「そりゃそうですね」と納得いただけるかと思います。

 

そのほか、仏壇と神棚が同じ部屋内にあるのも望ましくない。とも書かれていたりしますが、問題ありません。なお、仏壇の配置場所については、神棚の右でも左でもどちらでも問題ありません。仏壇の上に神棚があっても問題ありません。

 

神棚を置く高さについて

マンションや事務所の場合、お部屋の天井といっても、そこが最上階のお部屋ならいいですが、そうでないなら、神様はすべてのものの上におわすべき存在ですので、「雲」や「天」「空」と書いたものを天井に貼って、神棚を設置するようにしてください。

<関連記事>
・神棚を設置する際の雲の正しい書き方、貼り方、飾り方

 

神棚の置き方

神棚の設置方法については、

  • 台の上に置く
  • 上から吊るす
  • 壁にかける

いずれの方法でもOKです。

 

神棚を開けるタイミング

一年に一回、正月にお札を交換するタイミングでお社の扉を開けます。具体的には、古いお札をお社から引き上げる時にお社の扉を開けます。そして、神社で新しいお札を受け取り神棚に祀った際に、お社の扉を閉めるのです。

お社の扉を開けるタイミングはその時のみ。それ以外のタイミングで、お社の真ん中の扉の開閉はいっさいしてはいけません。絶対にダメです。

しかし、扉を開けっぱなしにしておくのはOKです。その際でも、扉全開にするのではなく、ほんの少しだけ開くようにしてください。

つまり、扉を何度も開けたり閉めたりしてはいけない。ということです。

 

ただし、これは世の中で通常一般的に言われている作法です。

通常一般的には。というのはどういうことかと言いますと、コチラの記事に書かれている通り、お社を神棚にお迎えするにあたって、神様にご鎮座していただく儀式を経ていない場合のお話です。

例えば、宝徳山稲荷大社などしっかり儀式をして、神様の御分霊を自宅や事務所の神棚にお連れした場合には、お札を入れ替える必要はその後いっさいありませんから、お社を神棚に設置して以降、扉はその先一生にわたって少しだけ開けて、開けっ放し状態でOKです。

 

家の中で神棚を移動しても大丈夫なのか

実際に神様がご鎮座されている神棚の場合は、絶対にダメです。一度、神棚にお社を設置して以降は、家の中でいっさい移動させてはいけません。

神様が。ではなく、自分が移動させたいタイミングで移動させるなんて、もってのほかです。神様に無礼というものです。

ただし、神様の御分霊をお迎えする儀式を経ていない場合の神棚なのであれば、神様はおられませんから、どこへ移動しても大丈夫です。特に不都合不具合は起きません。

<関連記事>
・神棚への塩や米、水などお供え物の正しい並べ方・置き方・配置方法
・神棚のお供え物を交換するタイミング

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

株式会社零壱代表取締役。WEBメディア運営、起業コンサルティング業、不動産賃貸業、輸出貿易業などを営む。2017年に子龍先生と出会い、その神通力に命を救われる。霊的視点から数々のアドバイスを受け実践したところ、事業は安定的に成長。子龍先生を紹介したクライアント複数名にも事業、プライベート共に成功と幸福がもたらされたことから「本物」と確信。巷で言われるスピリチュアルの嘘を暴き、神界霊界の真実を発信している。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる