どうも、告知師・案内人の高寺です。(Twitterもやっています。フォローよろしくお願いいたします。)
今回は、神社にあるお守りのつけ方・身に着け方について、子龍先生に伺いました。
お守りはどこにつけるのがベストなのか
お守りにも様々な種類があります。
そのお守りによって、つける場所は異なります。
例えば、病気平癒や恋愛成就、金運上昇のお守りを車につけていても全く意味がありません。しっかり「携帯」するようにしてください。
一方、交通安全のお守りは車内につけるものです。逆に、こちらはいくら持っていても効果がありません。車を守るものですから、携帯しても無意味なので要注意です。
お守り以上にもっと守ってもらいたければ、護符も携帯ないし自宅等に貼るとなお良しです。
お守りについてのQ&A集
お守りについて、気になるアレコレに回答していきます。
お守りは持ち歩いてOK?
OKです。まったく問題ありません。私も出張用のカバンやプライベートで使うカバンに常時、お守りを入れてあります。
お守りは違う神社のものを混ぜて携帯してOK?
御祭神の違う神社のお守りを複数携帯してもOKです。
例えば、巾着袋なんかを用意して、その中にドサッとお守りを入れておいて大丈夫です。
お守りを財布に入れるのはアリ?ナシ?
子龍先生としては、NGとのこと。
理由は2つ。
- 財布を落とす場合があるから
- お金はいろんな人が触っていて、それだけ念が入っているから
他人の念は良いものもあれば、悪いものもありますから、それらを引き継いでしまうという点で、お守りはお守りだけ。で持つのがベストです。
お守りは人にあげてもOK?
誰かへのプレゼントや誰かのおつかいで購入したお守りを人に渡すのはOKです。しかし、自分が持っているお守りを人に渡すのはNGです。
自分で持った時点でもう、そのお守りはあなたのものなので、人に渡してはいけません。効果もありません。
購入して自分が持った時点で神様はあなたのことを見てくれていますし、あくまであなた専用のお守りだからです。
お守りを購入した神社とは違う神社に返納してもOK?
OKです。まったく問題ありません。
バッグ(ポーチ)等にお守りを入れる場合、お守りの配置はありますか?
あります。
手前から奥が土産神社のお守り、次に氏神神社のお守り、それから各神社で購入したお守りという順番で配置してください。
お守りの普段の保管方法について、教えてください。
家に帰ってきましたら神棚があれば神棚へ。神棚がなければ自身の背丈より高い処に保管してください。
コメント