どうも、高寺です。
まったく同じことを伝えていたとしても、全然違うように聞こえる。そんな時ってあるよな。同じことを説明してるのに、自分よりも他人の方が相手にうまく伝えれてたり。
今回紹介する「伝え方が9割」って本はタイトルそのまんま「そうやなー」って納得同意するわ。伝え方を工夫するだけで会社、家族、友人関係が良くなったりするもんやからな。
ってわけで、以下要約していくで。
目次
伝える時の基本原則
①頭に浮かんだことをそっくりそのまま相手に伝えない
②今相手が考えていることを頭に思い浮かべる
③相手のメリットになる言葉に変換する
相手に何かしらのお願いをする時には、この3つを大前提として言葉を紡ぎ出すといい。
基本的に人間って「楽したい」生き物やから、こっちの都合ばっかり伝えても動いてはくれへんのよな。動く動機・メリットを相手に伝えないとアカン。
そのためには、相手にとってメリットとなるようなことと紐づけたお願いをする必要があるんよな。
例えば、この本でも紹介されててるわかりやすい例が、気になってる女の子をデートに誘う時やな。単純に「ご飯いかへん?」って誘っても「なんで?おまえと?」ってなるやんかw(「おまえと」は言いすぎw)
じゃなくて、その女の子の好みに合わせて、例えばイタリアンが好きなら、「めちゃくちゃグルメな先輩に教えてもらってこの前一緒に行ったんやけど、めちゃくちゃおいしいイタリアン見つけたから、一緒に行かへん?」とかな。
この誘い方がうまいかどうかはさておき、「ご飯いかへん?」よりもきちんと相手のことを考えてる姿勢が見えるし、イタリアンが好きってことを覚えてくれてるのは素直にうれしいやろうから、ご飯に行ける確率は上がるよな。
こんな風に相手にとってメリットを思い浮かべて伝える必要があるわけやな。たったコレだけ意識するだけでも、人間関係変わってきそうじゃない?
相手にYESと言ってもらうための7つの伝え方
↑で紹介した伝え方を含む、相手からYESを引き出す伝え方が合計7つ紹介されてるで。
- 相手の好きなこと
- 相手の嫌いなことを回避する
- 相手に選択の自由を与える
- 認められたい欲を刺激する
- あなた限定を強調する
- チームワーク化
- 感謝する
この7つやな。このうち、一つ目の「相手の好きなこと」ってのは↑で紹介したイタリアンデートに誘う例の通りやな。相手の興味あること・メリットと紐づけて伝えるってやり方。
相手の嫌いなことを回避する
誰しも、自分が嫌なことは避けたがるもんよな。だから、それを避けるように行動を促すねん。例えば、「ポイ捨て禁止」って看板見たことあるやろ?
あれ見て毎回思うねんけども、思いっきりポイ捨てされてるんよな。相手に禁止して欲しいことをストレートに記しても、相手はその通りには動いてくれへんねん。
じゃあどうしたらいいんか?と言えば、「防犯カメラ撮影中」とか「不法投棄は懲役刑○○年、罰金○○万円が科せられます」と同時に書いておく。
そしたら、誰も姿を映されたくないし逮捕されたくないし、被害はなくなりそうやんな。
相手に選択の自由を与える
相手に投げっぱなしで「どうしますか?」と尋ねるんじゃなくって、「AとBならどっちにしますか?」というように選択肢を与えて、選んでもらう伝え方やな。
特に仕事やったら、「Aのメリットデメリットは〇〇、Bのメリットデメリットは△△ですが、どちらにしますか?」といった言葉を付け加えた方がよりええな。
たまに、営業の電話とか訪問販売とかあって、↑の伝え方をされるんよな。「この商品とこの商品なら、どちらが必要ですか?」って。
その時いつも、「なんで俺、買う前提なん?」って思うんよ(笑)、「いや、俺買わんで?」と。
というように、コチラから相手に伝える時にも使えるし、テクニックを見破って不用意な損失を回避したり騙されたりを防ぐことにもメリットがあるから、覚えておくべきやな。
認められたい欲を刺激する
相手の承認欲求を刺激する方法やな。
誰しも人から認められたい欲はあるから、しっかり相手を認めたうえでお願いをすることが大事。
俺は仕事上、対面でもLINEやチャットワークでも、「いつもありがとうございます」を頻繁に伝えてて、「〇〇さんしか代わりはいない」「〇〇さんだからこそできる仕事」という前提で話をするようにしてるで。
そしたら、また気持ちよく仕事してくれるやんか。もちろん、嘘はアカンで?ほんまにそう思ってるんやったら、しっかり言葉に伝えるべきやな。
人って基本的に自分にしか興味がないから、その自分を承認してくれる人のために頑張るもんやから。
あなた限定を強調する
要は、特別扱いやな。VIP待遇なんかわかりやすい。
行きつけのお店では常連扱いってことで特別金額でメニューにはない特別コースを用意してくれるから気分良くなるし、「また行こう」って自然となるよな。
あるいは、「ここだけの話~」「〇〇さんだけにはお伝えしておきますが~」とかやな。承認欲求とも似てくるけど、特別扱いしてくれるんはやっぱりうれしいもんや。
チームワーク化
一人ではなく他の誰かと一緒にやるようにするってことやな。「一緒にやろう」って声をかけること。仲間意識も芽生えるし、同じ目標・目的に向かって一緒になって進んでるのは仕事にしろ何かの勉強にしろ、一体感が生まれるし、仲が深まるよな。
感謝
「ありがとう」と相手に伝えることで、動いてもらいやすくなる。ってことなんやけども「そんなん、当たり前やん」って話やなw
ただし言葉だけじゃなく、感謝の気持ちはしっかり姿勢で示すんが大事やな。「言っといたらええねん」って気持ち程度なら、相手も気づくし興冷めでしかないからな。
例えば、お中元お歳暮とかプレゼント、たまにはご飯をごちそうするとか。
取引先担当者にお子さんが生まれた時にお祝い金を包んだり、現場仕事でケガした時には病院に行ってお見舞金を持っていったりもするようにしてるで。気持ちはしっかり行動で。それが大人の誠意ってもんやな。
まとめ
他にも、強い言葉をつくるための方法ってことで、
- サプライズ法
- ギャップ法
- 赤裸々法
- リピート法
- クライマックス法
ってのが紹介されてるんやけども、これは日常で使えるってよりかはコピーライティングの仕事で使える。ってイメージやな。
これは、著者の本職がコピーライターやからってのもあるな。
ってわけで、普段からコミュニケーション能力に長けてる人からしたら、メチャクチャ基本的なことが書かれてるようにも思うけども、「当たり前のことを当たり前にやる」からこそうまくいくわけで、何回も復習することが必要やな。俺も常に意識しやんとアカンなと思ったわ。
ただ、こういうテクニック本っていくらでもあるけどテクニックとして情報を仕入れるのはあまり効果がないな。
俺もメルマガでよく伝えてる相手の心をコチラの意のままに操作しょうとするただの「詐欺的手法」「洗脳手法」でしかない。
そうじゃなくって、確かにやり方も大事やけども、あり方の方がよっぽど大事なんよな。
つまり、相手を思う気持ちが大前提・根底にあっての「こういう伝え方をしたら伝わりやすいよ」って話やから、順番を間違えてるヤツはいくら本読んでも意味がない。出版社・著者の養分でしかないから注意やな。