どうも、高寺です。
今回は、世界で3000万部も売れている「7つの習慣」という本の要約をお伝えしていきます。ド直球の成功法則が並べられていて、確かにこの7つをしっかり習慣化できたら、たいがいのことはうまくいくやろなぁと。
「守れたら」の話ですけどねw
ただ、話が抽象的なんで、むちゃくちゃかみ砕いてお伝えしていきます。
目次
「7つの習慣」が目指す「成功」とは
ところで、あなたにとって成功の定義ってなんですか?
「お金持ち!」
一般的にはそう考えるんじゃないかと思いますが、この本が目指してる成功とは「人格主義」と言って、お金だけじゃなくて健康、知性、人間関係面、精神面でも人格的に優れた人間になることを示しています。
圧倒的人格者になりましょう。と。
お金とか地位や名誉だけ持っていても、はっきり言ってむなしいですからね。お金でできることっていうのは、値札がついているモノやサービスを買えるだけで、確かにそれは一つの豊かさではありますが、それで人生を語るっていうのは、あまりに寂しいな。と。
だから、全人格面で高いステージに到達させましょう。ということを、この本では言っています。
家族や友人、仲間にも恵まれていて、健康で仕事で自分の地位も確立できていて、自己実現もできている・・・
無条件で「最高じゃねーか!」と思いますよねw
そのような本質的な幸福感を目指しましょう。ってことです。
そもそも「7つの習慣」とは
では、まず具体的にこの本で言われている身につけるべき習慣7つをご紹介します。
- 主体的であること
- 終わりを思い描いて行動すること
- 優先順位をつけて行動すること
- win-winを考えて動くこと
- 相手を理解すること
- シナジーを生むこと
- 刃を研ぐこと
この7つ。何冊も自己啓発本を読んでいたら、なんとなくでも言いたいことはわかるかなと思いますが、抽象的ですねw
で、この7つの習慣は合計で3つのブロックに分類できまして、上記1~3が「まず自分が成功すること」、4~6が「自分だけではなく他の人間と一緒に成功すること」、そして最後7個目が「自分と身の回りも成功しただけには飽き足らず、もっと自分を磨いていくということ」、それこそが成功であると言ってます。
激しく、ストイックですねw
でも、まず自分が成功=幸せになれないと、誰かに与える余裕が生まれませんから、まず1stSTEPとして自分が成功することが大事。っていうのは、素直に「そうだな」と。
そして、自分が成功したら、「自分は成功者だ」「エラいんだ」とふんぞり返ってるんじゃなくて、周りと一緒に成功しろ。と。
これも間違いないですね。幸福度を上げるためには、やはり周りに自分のことを信頼してくれる人がいてナンボですから。
そして、そして、それに飽き足らず、どんどん自分自身を磨いて、そして周りと一緒にどんどんステージアップをしていって、世の中に貢献しろ。とこの本では言っていて、まぁ自己啓発のトップと言われるだけのことはある、グゥの音も出ない正論of正論ですw
人格主義と言われる所以ですね。
それでは、全体像を把握したところで、7つの習慣1つ1つ細部を見ていきましょう。
主体的であること
つまりは、他人や政府や組織や世の中のせいにせずに、何事も「自分次第だ」「自らの課題だ」と思って行動しろ。ということ。
そして、行動する過程、結果ともにどんなことがあっても、自己責任であるということ。を説いています。
「おまえのせいだ」ってことですね。
かなりタフですw
でも、実際そうですね。僕は起業家として生きていて、元々は国家公務員をしていましたが、誰に相談することなく自分で決めて組織を辞めましたし、その後も何が起こっても「自分が悪い」と思って、自己責任で生きてきました。
もちろん、これからもそうやって生きていくつもりです。
実際、他人が変わるのを待つよりも自分が変わるということを大前提・大原則として生きれば、たいがいのことは解決しますからね。
「コイツ、うっとうしいな」という人間がいれば、距離を置いてサヨナラすればいいわけですし、会社給料に自分の生活を依存していることで人生が窮屈になっているならば、お金の稼ぎ方を学んで実行に移せばよいです。
結局は、「自分はどうしたいのか」「どうありたいのか」ということを考えて行動に移す、、、すべては自分次第なんですよね。
終わりを思い描いて行動すること
まずどこに行きたいのか?目的地・ゴールをはっきりさせてから、どの手順で動いていくのかを決めて、今の行動を選択しよう。ってことですね。
そりゃあそうだよな。と。
ただむ一つあえて付け加えると、今どこにいるのか、現在地はどこなのか。ということを把握することも大事ですね。
例えば、東京に行きたい。と目的地を決めても今、北海道にいるのか、大阪にいるのかでどっちに向かえばいいのかわかんないですから。
前提条件は?目的地に向かうまでに使える武器は?スキルは?お金は?人脈は?時間は?etc…とリソース(=資源)・環境の整理をすることから始めないとですね。
何も持ってないということならば到底、目的地まではたどりつけないですから武器をそろえるということから始めないといけません。
「自分はどうなりたいのか」「周りからどう思われたいのか」究極的には「自分が死んだ後、どういう人だった。と言われたいのか」、しっかり明確化させて、今の選択をしていきましょう。っていうことです。
ちなみに僕は、「いつも周りに元気を与えていた人だったよね」と言われたいので、そう言われるために日々行動しているつもりです。
まだまだ甘ちゃんですけども。
優先順位をつけて行動すること
2で決めた目的地にたどりつくために、何を優先して取り組んでいかないといけないのか。ってことをしっかり決めて、その通りに動け。ということですね。
「お金稼ぎたい」「会社辞めたい」って言ってるのに、YouTubeをダラダラ見てたり、友人と飲み会行ったりしてる人ってむちゃくちゃいますけど、「おまえの優先順位は何だ?」ってことなんです。
目の前の快楽に負けていたら、いつ目的地にたどりつくかわかんねーぞ?と。
僕の場合、前職を辞めることを決意した時には、平日仕事から帰ってきたら、ご飯とお風呂タイム以外はずっとブログ記事を書いてましたね。
公務員ですから土日はお休み。絶好の行動する日ですから、朝起きてから夜寝落ち気絶するまでずーっと一日中、ブログ記事を書き続け、Googleアドセンス広告という広告収益モデルで月40万円の利益を出せるようになって独立しました。
もちろん、テレビの電源はそもそもコンセントから抜いてましたから見てませんし、友人からの電話にはいっさい出ません、彼女なんてつくるわけがありません(そもそもモテません)、さらには会社の飲み会も強制参加回以外はすべて断って速攻で家に帰り、ブログ記事を書いてました。
ビジネスの世界では「選択と集中」という言葉がよく聞かれますが、まさにそれ。他のことにはいっさい目もくれず、一点突破でただひたすら「組織辞めたる!」という思いで、ゴリゴリ記事を書いていました。
かなり、キチガイな生活を送っていましたねw
win-winを考えて動くこと
要は、自分だけが甘い蜜吸ってんじゃねーよ。と。
誰かの犠牲の上に自分の成功が成立するモデルじゃなく、誰もがwin-winの関係でいられるモデルを常に模索して、仮説と検証を繰り返せ。ってことです。
まぁ第一ステージの「自分が成功する」という段階でも、「相手から搾取する」という考えで動くのではなく、「相手を勝たせる」「相手にGIVEする」って考えでもって行動しないと、自分の成功なんてありえないですから、この「4 wi-n-winを考えて動くこと」というのは、すべての第二ステージだけじゃなく、第一ステージにおいても大事ですね。
自分のことしか考えてないヤツにビジネスでの成功なんてありえないですからね。ビジネスとは、相手の課題を解決してナンボのもんですので。
相手を理解すること
これも第一ステージでも大事なことやな。って感じですが、まずおまえの話はいいから、相手の話をしっかり最後まで聞いて、何で悩んでいるのか、しっかり特定できるまで聞け。と。
ただ、相手の気持ちを理解できないことで自分を責めてヘコむ人がいるんですが、そりゃあ完全に理解することはできないよ。と思うんですよね。
だって、どこまでいっても、まったく生い立ちもその後に受けた教育環境も体験もまるっきり違うんですから、相手の気持ちを完全に理解することなんて一生できません。
それでも、理解しようと努めることはできるよね。と。
相手に寄り添う力はプライベート、ビジネスともに必須なので、徹底的に相手の話に耳を傾けて、一緒に解決策を考えてあげることです。
そうすることで、一緒に成功する道が見えてくる。ということです。
シナジーを生むこと
相乗効果を生めと。
適当な妥結点を得るんじゃなくって、お互いの力を掛け算して大きな成果を生め。ってことですね。
たった一人じゃなくてビジネスチームを組んでビジネスを構築していく時って、チームメンバーそれぞれ能力値がそれなりにあったら、普通にやっていてもそこそこの結果は出るんですが、最大限フルパワーの力で臨め。ってことですね。
正直、これはなかなか難しいです。
たとえ自分がフルパワーでも、相手が他のメンバーが本気じゃなければ、最高の結果って出ないですからね。相手の能力を最大限引き出すって口で言うのは簡単ですが、実際にやるのはかなり難しいので、自分が本気なら、また相手も本気の人間を探してくる。というのは必要ですね。
チーム戦となれば、自分一人ではどうすることもできない事態っていうのはありますから。
刃を研ぐこと
最後、これはどんなに成功したとしても、驕ることなくただひたすらにもっと高みを目指して、自分磨きをしろ。ということです。
そして、それはさらに売上を上げてビジネスや投資で成功し、お金を増やしていけ。ということではなく、冒頭にお伝えした通り、人格面の成長も加味しています。
食事に気を遣ったり筋トレやランニングをして健康を維持したり、読書や他人の話をよく聞いて視野・見聞を広めたり、他人を思いやる気持ちを持って優しくしたり、自分の純粋な心の声に耳を傾けたり、人として成長していきましょう。人として豊かさな器の広い、懐の深い人間になりましょう。ということですね。
はい、なんも言えないド正論ですw
まとめ
「7つの習慣」
普通にめちゃくちゃいい本だなと思います。
ただ、これ一冊読めば成功するってことはないですね。
しっかり自分の目標を言語化・明確化して、今やるべきことをやっていきましょう。成功は、行動ありきです。
例えば、お金持ちになりたいなら、今勤めてる会社の給料がさほど良くないということであれば、転職を考えないといけませんし、昨今は「FIRE」「セミリタイア」という考え方も巷を賑わいを魅せてますが、株式投資の勉強をするのも良いでしょう。
あるいは、副業や起業独立をするならビジネスモデルを決定しないといけません。
本を読んでいるだけでお金持ちになんて絶対になれません。
常に、行動ありきです。実際に行動してください。
じゃないと、ただの養分になってるだけで騙されてますから、僕のメルマガを読んで勉強した方がいいです。
自己啓発本は今まさに取り組むべきことが目の前にあって、それを実行に移すための気持ちを盛り上げるために、目の前の課題をクリアするためにあるものですから、買ってハイ終わり。って状態にはくれぐれもならないように。