だるまです。
現在自営業で、結婚相談所に登録しようと年収を書く際、どう書けばいいのか。って悩みますよね。サラリーマンは源泉徴収票の額面を書きますが、自営業の場合はどうすればいいのか。と。
そこで今回の記事では、実際に結婚相談所IBJで「会社経営者」として婚活していた僕の年収表記の考え方をシェアします。
参考になれば幸いです。
自営業の年収はどれに当たるのか
自営業といっても、個人事業主なのか法人経営者なのか。で変わってきますよね。
個人事業主の場合
個人事業主の年収は?と聞かれたら、確定申告欄の収入金額の部分の総額を書けばよいでしょう。ここから、事業経費が引かれ、実質的な手取りはもっと減りますが、「年収は?」と問われたら、収入の部の総額にあたると思っておいてよいでしょう。
会社経営者の場合
法人格を持ってる場合はややこしいですね。役員報酬が年収なのか、あるいは年商が年収に当たるのか。解釈が分かれそうです。
法人格を持ってる場合、特に従業員がいない社長個人が100%出資オーナー株主のマイクロ法人の場合、ただただ税金対策として法人を設立したというのが本音でしょう。
ですから、役員報酬は年間300万円でも、会社に残ってるお金=社長個人のお金であり、実際に年間で使えるお金は役員報酬以上にあります。
確かに、役員報酬をもっと上げようと思えば上げられるけど、上げた分だけ社会保険料も上がりますし、それが嫌なんだよね。。というパターンもありますよね。
役員報酬は社会保険料が最低金額になるように設定して、法人とは別に個人で事業を営み、個人で所得を得て、個人の確定申告書を提出し、個人で位となる事業から生活費の大半を捻出しているというパターンもあるでしょう。
こういったマイクロ法人の場合、「いったいぜんたい、何が年収にあたるの?年商?営業利益?経常利益?個人事業主としても売上があるから、法人と個人とで合算した数字?」と、解釈がなかなかややこしくなるわけですが、結婚相談所にいる女性が男性に求める年収は「できれば600万円以上」というデータがありますし、「年間600万円以上は収益があるな」ということでしたら、600万円以上の数字で申告しておけばよいと思います。
だるまの場合
僕は個人でも法人でも事業をしており、どちらともに確定申告書を提出しているパターンなんですが、↑で書いた通り、何が年収にあたるのかわからなかったので、法人と個人の最新分の確定申告書を持っていて、結婚相談所のカウンセラーに相談。
だるま「年収1,000万円以上はあるので、1,000万円でいいでしょうか」
カウンセラー「いや自営業ですし、女性側は『ビジネス=不安定』と思ってますから、100万円×12ヶ月の1,200万円~1,300万円にしておきましょう。それから、プロフィール欄に『年収部分については、確定申告書の関係で記載していますが、実際には金額以上の収入があります。』と書いておきます」
と言われ、年収1,200万円~1,300万円で登録しました。
どれだけ収入があっても、せいぜいこれくらいの年収にしておいた方がいいかな?と思っています。
というのも、婚活よりも実際に結婚生活をスタートさせてからの方がよっぽど大切なため、「旦那はいくら稼いでる」と完全に把握されない方がいいからです。
事業は不安定なものなのに、「めちゃくちゃ稼いでる」と思われて、いろんな高価なものをおねだりされたり、勝手に買われたりしたらかなわないですから。。
また、絶対に奥さんに財布は握らせない方がいいですね。
自分で好きなように生きるために事業をやっているのに、なぜ奥さんに財布を握られるのかはっきり言って、意味不明です。ましてや、お小遣い制とかまっぴらごめんですよね。。
ですから、年収表示は女性から敬遠されない数字、最低でも600万円、最高でも1000万円程度に設定しておいた方が無難だと思います。
結婚相談所に登録してるアラサーのうち年収1,000万円を超えてる人なんて、弁護士や医者くらいで、圧倒的少数派。
実際に婚活してる最中、カウンセラーしか見られないIBJの管理画面で競争相手となる男性の年収を確認してみましたが、20代30代で年収1,000万円以上で登録してる男性は全体の1%程度なんじゃないか?というくらいレアですし、1,000万円を超えれば女性からしたら、いくらになろうが評価はあまり変わらないと思います。
であれば、なおのこと、めちゃくちゃ稼いでいたとしても、いくら稼いでるかは伏せておいて、MAXでも年収1,000万円程度を上限に記載すればよいでしょう。