頭がいい人は他人に興味がない。
そう思っているかもしれませんが、それはそう「見えている」だけです。
実は、頭がいい人はよーく人のことを観察しています。
それでは、なぜ人に興味がないように「見える」のか。
以下、解説していきます。
目次
頭がいい人が他人に興味がないと見える理由
- 社交的な場に馴染めないことがある
- コミュニケーション能力に欠けることがある
- 知識やスキルに自信がありすぎることがある
- 他人の意見に耳を傾けないことがある
- コミュニケーションに時間をかけることができないことがある
- 自分が優れていると思う分野以外には無関心であることがある
- 自分の世界観が独自であることがある
- 相手が自分より知識や技術力に劣る場合に興味がなくなることがある
- 言葉が足りなくなることがある
社交的な場に馴染めないことがある
頭の良い人は、特定の分野に関して深い知識を持っていることが多く、その分野に興味がある人とは話が合いやすいという傾向があります。
しかし社交的な場においては、自分が興味のない話題について話をする必要がある場合、うまく馴染めないことがあります。
そこで、うまく話せない時に他人に興味がない人間だ。と評価されてしまうのです。
コミュニケーション能力に欠けることがある
頭の良い人は、専門分野において高い知識やスキルを持っていることが多いですが、コミュニケーション能力が低い場合があります。
そのため、自分の意見や考えを相手にうまく伝えることができず、相手に理解してもらえないケースが出てくるのです。
普通の人ができることをこの人はできない。となると、「あ、この人は他人に興味がないんだな」と思われてもおかしくはありません。
知識やスキルに自信がありすぎることがある
頭の良い人は、高い知識やスキルを持っていることが多いため、自信を持っていることがあります。
しかし、その自信が過剰になり、相手の意見や考えを聞かずに自分の考えを押し付けるような態度をとってしまうことがあるのです。
その結果、「他人に興味がない人だ」という印象を持たれてしまうのです。
他人の意見に耳を傾けないことがある
頭の良い人は、自分の意見や考えに自信を持っていることが多く、他人の意見に耳を傾けない場合があります。
そのため、他人に興味がない。と思われてしまうのです。
コミュニケーションに時間をかけることができないことがある
頭の良い人は、多忙なスケジュールを持っていることが多いため、コミュニケーションに時間をかけることができないことがあります。
そのため、相手に対する興味が薄いと思われてしまうのです。
自分が優れていると思う分野以外には無関心であることがある
頭の良い人は、自分が優れていると思う分野以外については、興味を持っていない場合があります。
そのため、自分以外の分野については、相手に対する興味が薄くなってしまうことがあります。
自分の世界観が独自であることがある
頭の良い人は、深い知識や研究を通じて独自の世界観を持っていることが多く、相手との共通点が少ない場合があります。
そのため、相手に対する興味が薄いと思われてしまうのです。
相手が自分より知識や技術力に劣る場合に興味がなくなることがある
頭の良い人は、自分より知識や技術力が劣る相手と話すことを退屈に感じることがあります。
そのため、相手に対する興味が薄いと思われてしまうのです。
言葉が足りなくなることがある
頭の良い人は、まわりくどい説明なしに結論をいきなりバチンと出しがちです。それだけ、先が見えているからですね。
結果、説明や表現に必要な言葉が足りなくなることがあります。
そのため、相手に対する興味が薄いと思われてしまうのです。
まとめ
いわゆる頭がいい人は自分軸で生きており、良い意味でも悪い意味でも周りの顔色をうかがって選択&行動しないものです。
結果、協調性がないように見えて、「他人に興味がない」と思われがち。
しかし、実際にはそういうわけではなく、他人の行動に興味があり、人間というものを他の誰よりも理解しているからこそ先を見通すことができ、未来がある程度予測できる、がゆえに他人に執着する必要がありません。
時に感じが悪く見えてしまうこともあるとは思いますが、本人に悪意はないものです。
ただ、他人に執着していないだけなのです。
思考が合理的かつ効率的なんですよね。